長尺クッションフロアは水に強く、また単価も安いです。キッチン、サニタリーなど水周りの床に多く使用されます。しかし、色が豊富で色んなパターンを作ることができるPタイルも安価です。色の種類は30~40あり、耐久性・耐水性・耐摩耗性があり経年変化にも強いです。
Pタイルはプラスティックタイルのことで厚さ2㎜、施工は簡単です。耐久性があることで店舗や公共施設などに広く使われています。1枚のサイズは2.0×304.3×304.3㎜で㎡当たり1650円です。
3つ目は琉球畳の紹介です。本物は割高ですが耐久性があります。イグサは一般のイグサと違い1本の草は太くて耐久性は普通のイグサの3倍の強さがあります。20年から30年はもつそうです。琉球畳にへりがありませんが、なぜだかわかりますか?畳よりへりのほうが先に傷んでしまうからだそうです。
琉球畳のイグサはカヤツリグサ科の七島イグサで日本では九州の一部でしか栽培されていません。調達が難しく割高なのはこのためです。
一応、念のため値段を言っておきます。 半畳で15,000円~30,000円です。