施工面積を減らすと言っても予算がオーバーしたから減らすといったやり方はダメな方法です。初めから狭小住宅を設計することが予算内におさめる一番良い方法だと考えます。プランニングをしていると、どうしても次から次と欲が出てきてしまい予算がオーバーしがちです。
そのためにはプランニングにじっくり時間をかけることです。限られた予算内におさめるプランニングをするコツは形態と構造をシンプルにすることです。ポイントは間仕切りの少ない開かれた間取りを考える。また、メンテナンスのことを考えた採光と通風を考えます。
その2 屋根の形態は単純に。
ローコストに仕上げる屋根の形態は片流れや切妻屋根が適しています。また、屋根の勾配が大きいと施工面積が増えてしまいます。当然使用材料がかさみますし、施工期間も長くなりコストが大きくなります。結果として屋根勾配のゆるい屋根にしたほうが良いです。あくまでもローコストを考えた場合です。
その3 建物の形態を単純にする
建物の形はシンプルなほどコスト的にもまた耐震的にも優れています。例えば、複雑な平面と四角の平面を比べた場合、外壁の表面積は当然箱型の方が最小になります。下地材や仕上げ材を減らすことが出来、工事も手間も減ります。外壁に使う材料でも面として使用する材料は㎡単位の単価ですが、コーナー部分の単価はm単位になるためコーナー部分が増えるとコストがアップします。コーナーは処理手間が増えるのでその分でもコスト増になります。箱型は構造的に強いというのは素人でもわかりますね。構造的に強いということは耐震的でもあります。
その4 同じ床面積であれば総2階建の方がコストが安い。
つまり、同じ延床面積の住宅の比較で、1階の床面積と2階の床面積が違う住宅と1階と2階の床面積が同じ面積の住宅をコスト的に比較した場合、後者の方がコストが安くなるということです。前者を部分2階建住宅と言っておきますが、この部分2階建住宅は建築面積が広くなりますから、基礎工事や屋根工事の面積も大きくなり費用が多くかさみます。コストを徹底的に抑えたい場合は総2階建てで、切妻屋根のシンプルな形態が最もコストダウンになります。
その5 部屋数を少なくする。
部屋数を少なくすると間仕切りやドアが減らせて材料費が減らせます。また、間仕切りに付随するコンセントや照明器具が不要になります。そして、壁が少ないということは工期の短縮にもなりコストダウンになります。このワンルームスタイルの方法は広いスペースを得られゆったりした空間を獲得でき良いことずくめです。
その6 廊下を減らす。
普通、一般的な住宅は玄関から廊下を通って各部屋へと移動していきますが、リビングダイニングキッチンに接している廊下は部屋に取り込んで、廊下の面積を減らすことでコストダウンになります。廊下をやめると部屋がコンパクトにまとまります。イギリスでは玄関ホールや廊下がないそうです。玄関の扉をあけると2階へと進む階段とリビングダイニングとなっているそうです。
その7 玄関ホールは有効利用する。
玄関ホールは多目的に使用すると、スペースの有効利用になります。例えば、アトリエやギャラリー、プレイルームに使用する計画にすれば一石三鳥の有効利用になります。結果コストダウンにもなります。
その8 階段を居室の一部と考える
一般的に住宅の階段は玄関ホールの近くに設けることが多いですが、それだと独立した階段になってしまい壁の量が増えてしまいます。結果コストアップとなります。リビングの一部としてデザインすることで壁面の節約になりコストダウンにつながります。
その9 本格的な和室は作らないようにします。
和室を本格的に作ると柱、梁、長押、鴨居などの造作材を使うようになり洋間に比べて仕上げ材の材料費は3割はアップします。予算内におさめるにはローコストしなければなりません。内装はシンプルな洋風に仕上げ、多目的に使える
和室にします。見栄えは決して悪くありません。かえってモダンな雰囲気を醸し出せます。
以上の項目を参考にして住宅を考えて下さい。