木造軸組工法とは木造在来工法とも言われ、良質な木材が取れる日本ならではの工法です。コンクリートの基礎の上に木の柱・梁・桁・筋交い等を組み合わせて作っていきます。
以前はホゾや溝を刻み、木造どうしをかみ合わせるなどの熟練した技術が必用でしたが、最近のやり方は釘や緊結金物を使うことのほうが一般的になっています。
これまでは職人の技術の差によって品質にばらつきがありましたが、現在は補強金物の採用や工場でのプレカットにより、品質が向上し安定感が出て来ました。
木造在来工法の特徴は柱や梁で2階や屋根を支え、柱どうしの間に筋交いをかけることによって耐震・耐強風になります。いわゆる横揺れに強くなります。
また、柱の間に入れる間柱が壁材をはるときの下地材となり、この上に構造用合板などを張ることでさらに強度を上げることができます。
もう一つ特徴的なことは柱の位置を自由に設置することができるので変形した敷地にも対応が可能である点です。さらに開口部も大きくとることができます。
今述べていることは特徴であり、メリットなのですが、メンテナンスと増改築にも優れています。このこともメリットです。
しかし、これまでは熟練した技術者が木造在来工法を支えてきましたが、最近ではその技術を受け継ぐ職人が減ってきています。プレハブ工法や2×4工法と比較すると品質が安定しないということが言えると思います。
監理者は柱、梁、筋交い、また緊結金物などが適切に配置されているかをチェックしなければなりません。特に筋交い、緊結金物は耐震性に直結しますので最重要チェック項目です。
コスト的にはシンプルなプランであれば比較的安く抑えることができますが、工期がプレハブ工法や2×4工法に比べて長めになります。
以上のことからまとめますと、メリットはあらゆるプランに柔軟に対応が可能であるということ。狭小敷地や変形敷地にも対応できること。増改築がしやすいということ。が挙げられます。
デメリットは工期が木造軸組工法は4~5ヶ月かかり、プレハブ工法や2×4工法に比べると工期が長くかかることでしょう。